こんにちは、KIPPIです。
みなさまは複合施設で思いつく場所はありますか?
例えば、スカイツリー。
ソラマチというショッピング施設と併設されています。
最近では本屋さんとカフェが一緒になっていることも増えてきていますよね。
今回は2021年11月にオープンしたばかりの
食の複合施設グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)さんをご紹介します。
Contents
グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)とは?
グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)は2つの企業が手掛けた食の複合施設。
2つの企業とは⾷のコミュニティ型ECサイト「GOOD EAT CLUB」を運営するグッドイートカンパニーと
「WIRED CAFE」などを⼿掛けるカフェ・カンパニーです。

オンラインとオフラインの両方で「GOOD EAT=愛すべき食」を未来につなぐ活動を行っていますが、
オフライン拠点となるのがグッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)です。
オフライン拠点 グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)に潜入!
グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)は代々木上原駅の目の前にありました!

【店舗詳細】
住所:東京都渋谷区西原3-11-8 1F/B1F
最寄り駅:代々木上原駅北口徒歩1分
営業時間:11:00~23:00
定休日:なし
グッド・イート・ヴィレッジ(GOOD EAT VILLAGE)は1階とB1階があります。

1階は「食べる」、「買う」、B1階は「学ぶ」「作る」がテーマ。
「食べる」 PUBLIC HOUSE(パブリックハウス)でランチ

店内は明るくて開放的です。
カウンター、テーブル、そしてテラス席もいくつかありました。

ランチメニューは洋食中心でしたが種類は豊富です。

「GOOD EAT CLUB」で販売している商品を使用したメニューや「MAISON KAYSER」(運営:株式会社 ブーランジェリーエリックカイザージャポン)さんと共同開発したパンやピザ等もあります。
私が選んだメニューはこちらです!!

和鹿ハンバーガー with 無添加フライドポテト ¥1,870(税込)
脂身が少なくて栄養価が高い国産鹿を使用したパテと自家製ゴルゴンゾーラソースを使用。
ヘルシーだけどボリュームたっぷりのバーガーです。
つけ合わせのポテトも無添加のフライドポテト。

和鹿バーガー獣っぽい味がなくて食べやすいです!
ジューシーだけど少し淡白な味の和鹿のパテが濃厚でコクのあるゴルゴンゾーラソースと合います。
大葉?が使用されていてどちらかというと和風ハンバーガー。
付け合わせのポテトも油がしつこくなく、ホクホクとしてほんのり甘かったです。

食後のドリンクオーツミルクラテ
福島の飯坂温泉旅行から最近ハマっているオーツミルクラテ。

オールミルクカフェラテ ¥770(税込)単品料金
※ランチセット料金は¥330(税込)
カフェメニューであまり見かけないので思わず注文してしまいました!
オーツミルクは独特な匂いと土っぽさが強いのですが、
こちらはクセがなくスッキリ飲みやすいラテでした。
「学ぶ」「作る」Factory&Share Kitchen&おいしい未来研究所
Factory&Share Kitchenはまだ詳細が明かされていないのですが、
おいしい未来研究所では「どうしたら、おいしい未来をつくれるだろう?」という軸で
週末を中心にイベントやワークショップが開催されています。

例:クラフトジンで巡る日本の香り、Christmas Wreath Workshop with keine.
プレイベントでは親子イベント向けに「おさかな小学校 出前授業」開催されました。

オンライン拠点 ECショップGOOD EAT CLUB
店内には店舗で提供されるメニューに使用した商品の紹介コーナーが設けられていました。
商品は「GOOD EAT CLUB」ECサイトで購入可能です。

個人的には実際に食べておいしいと感じたものをすぐに店頭で購入出来る方が良いんじゃないのかなと思いましたが、、
何か意図があるのかもしれませんね。
店内に紹介されている商品はほんの一部で、「GOOD EAT CLUB」ECサイトでは日本の美味しい食材を取り揃えているようです。
特徴的なのは企業で共同して開発されている商品が多いということ。
例えば、MAISON KAYSERさんは浅草橋にある「ベクターブリューイング」さんと共同して
売れ残ったバゲットを使用したペールエールのビールを開発しています。

まとめ
GOOD EAT VILLAGE(グッドイートヴィレッジ)は食をテーマにSDGsを意識した次世代の複合施設。オフラインとオンラインのメリットを生かした事業を展開していますね。
オフラインでは素材にこだわった料理や食について学べる場を提供し、
オンラインでは日本中のオリジナリティがある食品を自宅で簡単に購入出来る場を提供。
実際に行ってみて料理も美味しいですし今後も人気の高まる複合施設になるのではないかなと思いました。
駅近という立地も良いですね。
食について関心が高い方にはぜひ行ってみて欲しいなと思います!
みなさま最後まで読んでいただきありがとうございます。
GOOD EAT VILLAGE(グッドイートヴィレッジ)のお話でみなさまが少しでもHAPPYになりますように。
※記事内の情報は記事執筆時のものなので変更になる可能性がありますのでご注意ください。